ECサイトの構築には、どのような方法があるのでしょうか。その方法の1つとして、パッケージサービスの利用が挙げられます。ECパッケージには多くの種類があるため、どれを選べばよいのかと悩んでしまうかもしれません。本記事では、ECサイトの種類や構築を解説するとともに、ECサイト作りに便利なパッケージサービスを紹介します。
ECサイトとは
ECとは「Electronic Commerce」の略です。日本語では「電子商取引」という意味を持ち、通販サイト・オークションサイト・旅行代理店など、Webサイトを通じて商品やサービスの取引を行うもの全てをECサイトと呼びます。
近年、ECサイトの市場規模は拡大傾向にあり、多くの企業がECサイトの構築・運用に取り組んでいます。経済産業省が発表したデータによれば、2019年における日本国内のEC市場規模は、19兆3,609億円に到達し、この10年で約2倍以上に成長したという結果が報告されているほどです。
今後もEC市場はさらに拡大していくものと考えられています。これは、デジタル化の推進により、環境の整備が進んだことも理由の1つとして考えられます。インターネットの普及により、企業は全国の消費者をターゲットに商品やサービスを販売できるようになりました。これまで店舗販売を中心としてきた小売り事業者も、EC市場へ参入するケースが増えています。
ECサイトの種類
ECサイトの種類は、自社のECサイトをどのようにビジネス展開していくのかで異なります。実際に、どのような取引の形態が存在するのか、それぞれの特徴を把握しておきましょう。
「店舗型」は、企業が自社の商品やサービスを消費者に販売している一般的なネットショップを指します。「BtoB型」の場合は、構築したECサイトを営業活動の効率化や成果向上につなげるのが目的であり、すでに取引のある企業とやり取りを行うためのサイトや、新規顧客獲得のために運営しているサイトがあります。
優良顧客の囲い込みや機会損失の回避に有用なのが「オムニチャネル型」です。あらゆる販売ルートを統合できるのが特徴で、実店舗とECサイトの在庫・顧客情報の一元管理が可能です。「越境EC」は、海外向けに商品やサービスを販売するECサイトを指します。日本製品は海外で高い人気があるため、近年では越境ECに力を入れる企業が増えているようです。
ECサイト構築に便利なサービス5選
ECサイトの構築には、パッケージサービスの利用がおすすめです。最初からすべてをカスタマイズできるフルスクラッチや、一般公開されたプログラムを活用するオープンソースなどの手法もありますが、フルスクラッチには相当な費用がかかり、オープンソースの場合は専門知識や高度な技術を要します。
ここでは、ECサイト構築に便利な、5つのパッケージサービスを紹介します。それぞれの特徴に注目しながら自社のニーズと照らし合わせてみましょう。
SAP Commerce Cloud
「SAP Commerce Cloud」は、ECサイトの構築や運営に役立つあらゆる拡張機能を備えたサービスです。データの一元管理をはじめ、見積もり作成や販売実績管理、セールスオートメーションなど、便利な機能を実装しています。視認性がよく、直感的な操作を実現するインターフェースを採用しているため、運営の手間を縮小できます。
多言語に対応しているため、越境ECの構築にも最適です。将来的にはビジネスをグローバル展開したいと考える企業に適したサービスです。
ecbeing
13年連続で国内シェアNo.1を獲得する「ecbeing」は、高いカスタマイズ性が魅力のクラウドECです。最新のトレンドに強く、短期間でECサイトを構築できるのが魅力で、注文・出荷・商品・顧客管理をワンストップで実行できる便利な機能を搭載しています。
BtoCやBtoB、越境ECなど、目的に応じてパッケージを選べるようになっており、堅牢なセキュリティをはじめ、マーケティング支援やオムニチャネル施策など、ECサイト構築のさまざまな要望をかなえてくれます。
コマース21
「コマース21」は、株式会社コマースニジュウイチ社が提供するパッケージサービスです。中規模から大規模のECサイトに対応しているため、ECサイトのリニューアルから複数モールの連携まで、幅広く活用できるのが特徴です。スマホで閲覧するユーザーに対して、サイトの見やすさや操作性を最適化するUI改善機能を搭載している点も魅力で、あらゆるニーズに対応しています。
カスタマイズ性の高さに優れているだけでなく、開発保守体制によりECサイトのリリース後も安定的なサポートが受けられます。
SI Web Shopping
株式会社システムインテグレータの提供する「SI Web Shopping」は、1,100以上のサイト構築実績を持つサービスです。20年以上の歴史があるため、信頼性の高さにも定評があり、従来のECパッケージでは、困難で複雑な要件にも対応してくれるのが特徴です。
社内にエンジニアが在籍していれば、パッケージで公開されるソースコードを用いて自社で自由にカスタマイズできます。スクラッチよりも安価に導入できて、柔軟性に優れたパッケージを探している企業には、最適なサービスといえるでしょう。
Bカート
「Bカート」は、BtoBの受発注業務をEC化できるクラウドサービスです。BtoB取引を前提に開発されたCMSであり、決済・販売管理・倉庫管理といったあらゆるサービスと連携できます。
月額9,800円~の低コストで導入できる点や、最短3日で運用を開始できスピード感も注目したいポイントです。毎月無料のアップデートが実行されるため、常に最新の状態でシステムを利用できます。
なお、30日間の無料トライアルが用意されているので、実際に利用してから検討するとよいでしょう。決済・販売管理・倉庫管理といった関連業務も、ASPならではのサービス連携で効率化をサポートしてくれます。
ECサイトを成功に導くポイント
ECサイトを成功させるために、押さえておきたい大切なポイントがいくつかあります。
まず、何を目的にEC市場に参入するのか明確にしましょう。その目的に合わせて、どのようなECサイトが必要なのかを考えると、自社に適したECサイトの種類が判断しやすくなります。モール型への出品が効果的なのか、自社サイトを構築した方がよいのか判断しやすくなるはずです。
次に、リーチしたいターゲットを明確化します。ECサイトには、それぞれのニーズを持ったユーザーが訪れるため、いちばん自分に合った商品だと認識してもらうための戦略が必要です。どのような課題を解消したいユーザーが自社サイトへとたどり着くのか、詳細な設定を行うと成果につながりやすくなります。
また、ユーザビリティを向上させるための工夫も効果的です。自社のファンを増やすために、ターゲット層の興味を引くデザインを採用したり、商品の配置を見やすくしたりすると、離脱率の低減につながります。
自社の売上を向上させるためには、競合サイトの差別化がとても重要です。成功している競合のECサイトを多角的に分析すれば、自社が強化すべきポイントが見えてくるはずです。自社の強みを上手くアピールしながら、ECサイトの成功と拡大を目指しましょう。
まとめ
ECサイトの構築は、専用のパッケージサービスを用いると短期間で実現できます。EC市場規模は、拡大の一途をたどっています。強豪との差別化を図るために、自社ならではの特徴がしっかりとユーザーに伝わるサイト作りを目指しましょう。
自社の目的に合うパッケージサービスを選定するには、求める機能が備わっているかどうかが重要です。サービスごとに異なる特徴やメリット・デメリットがあるため、本記事で紹介した5つのパッケージサービスも含めて比較検討してみてください。
- カテゴリ:
- Eコマース
- キーワード:
- マーケティング