企業のWebサイト担当者として、最も力の入る仕事と言えば“Webサイトのリニューアル”ではないでしょうか。
一方で失敗しやすい業務でもあり、リニューアル直後は新鮮味や満足感があるにも関わらず、その後にWebサイトの運用効果が表れなかったことで責任を追及されたりなんてこともあるかもしれません。 近年、Webサイトはどの企業にとっても重要な位置を占めるようになりました。企業は目的を持ってWebサイトのリニューアルを成功させたいと思っていますが、知識や経験がないために多くの企業が失敗しているという事実もあります。
Webサイトリニューアルは、正しい知識を持って取り組めば効果が高まり、効率的にコンバージョンへ繋げていくことができます。
今回はそんな、Webサイトリニューアルが失敗しないための注意点を紹介していきますので、今後リニューアル予定のある企業はぜひ参考にしてください。
Webサイトリニューアルで失敗しないための注意点
リニューアルの目的が明確であること
“前回のリニューアルから一定期間が過ぎたから”、デザインが今風じゃないなど、なんとなくでリニューアルに踏み込んでしまうケースが少なくありません。
そもそも、Webサイトリニューアルとは何のために必要なのでしょうか?答えは“現状課題を解決し運用効果を高めてくこと”です。
従って現状の課題を明確化し、リニューアルの目的が必ず明確になっていなければなりません。
プロジェクト設計がしっかりと共有されている
Webサイトリニューアルを進行していく上で、制作側単独で行う業務や、依頼側が共同で行う業務など様々なものがあります。
これらをスムーズに進めていくことができなければプロジェクトは長期化し、無駄な手間とコストを浪費していくことになるでしょう。
従って依頼側と制作側では、プロジェクト設計とその進捗がしっかりと共有されている必要があります。そのためにも密なコミュニケーションが重要になるのです。
制作会社にリニューアルを丸投げしない
Webサイトをリニューアルするのは依頼側であって制作側ではありません。しかし“忙しいから”、といった理由でリニューアルを制作側に丸投げしてしまうことが珍しくありません。
自社サービスや商品、現在抱えている課題を深く理解しているのであくまで依頼側なので、制作側に丸投げせず主体性を持ってのリニューアルが必要になります。それらの情報を全て制作側に伝える任務があるということです。
リニューアルに伴ったコンテンツ設計の見直し
Webサイトの運用効果が上がらない原因は、デザインなどではなくコンテンツや運用体制などにあることが多いです。
つまり、“リニューアルする”ということばかりに意識を向けるのではなく、コンテンツ設計や運用体制の見直しも同時に必要になるのです。数年前に製作した時から、自社製品やサービスのターゲットとするペルソナやカスタマージャーニーは変化している場合もあるでしょう。
リニューアルを機に、今一度ペルソナやカスタマージャーニーを再設計することをお勧めいたします。
リニューアルのタイミングを考える
Webサイトリニューアルといのは“いつでもいい”というわけではなく、適切なタイミングが必ずあります。
例えば、不動産会社のリニューアルならアクセスが集中する1~3月前にリニューアルを完了しているのがベストです
欲を言えばリニューアル後の効果測定期間をある程度設けると良いかと思います。
このように、サービスの種類やWebサイトの特性によってリニューアルの適切なタイミングがあるので、“今リニューアルすべきか?”をしっかりと考えた上でプロジェクトを立ち上げましょう。
制作会社の選定を慎重に行う
“制作側に丸投げしないことが大切”という注意点を紹介しましたが、Webサイトリニューアルは依頼側だけの問題ではなく、やはり制作会社のスキルによるところが大きくなるのも事実です。
例えばデザインは強いけれども最近のSEO事情やシステム的な部分が弱いと今の時代は勝ち残れません。競合となるサイトの状況までしっかりと分析してくれたり、移行前のWebサイトのアクセス状況をしっかりとアセスメントしてくれる制作会社が信頼できると思います。
従ってリニューアルを依頼をする制作会社は慎重に選ばなくてはなりません。
デザインばかりにとらわれない設計を
“見た目が良いデザイン”というのはWebサイトにおいて重要な要素の一つではありますが、“最重要ではない”ということを覚えておいていただきたいと思います。極論を言ってしまえばモバイルアクセスが増える中でデザインはあまり関係ないかもしれません(すみません。極論です)。
それよりも重要なことは良質なコンテンツを適切なターゲットに届けることです。
例えばGigazine(gigazine.net)というメディアのデザインは、トラディショナルな雰囲気を感じさせるものですが、それでも月間3,000万以上のPVを達成しています。
デザインばかりにとらわれると、Webサイトリニューアルの本質を見失ってしまうので十分注意しましょう。
やいたいことを詰め込み過ぎない
Webサイトリニューアルに際し、やりたいことが多いというのは悪いことではありません。しかし全てを詰め込む必要性はないでしょう。
やりたいこと全てを詰め込むことでリニューアルのコンセプトがぶれてしまい、結局何を改善したかったのかが不透明になってしまいます。
リニューアルの目的や目標値を明確にした上で、達成するために必要なことをコンパクトにまとめるよう心掛けください。
達成可能な目標値を設定してきちんと評価する
Webサイトリニューアルの効果をしっかりと測定するためには、目標値の設定が欠かせません。これは具体的な期間と数値を設けることで評価しやすい環境を作ることができるでしょう。
加えて重要なのが、“達成可能な目標値を設定すること”です。
どう頑張っても達成できなそうな目標値では、モチベーションと運用効果を下げてしまう結果になります。
“グロースドリブン”を取り入れた失敗しないリニューアルとは?
ここで、Webサイトリニューアル(及び制作)において、失敗しないための新たな方法を紹介しておきたいと思います。
“グロースドリブンデザイン(Growth Driven Design)”とはまだ聞き慣れないWebリニューアル方法ですが、2016年には海外で注目され国内でも徐々に浸透している方法です。
このリニューアル方法を簡単に説明すると、従来は100%の完成度を目指して行われていたリニューアルに対し、いち早くWebサイトを公開し、運用しながら細かい改善を加えていく”という方法になります。常にデータドリブンな判断を行なう特長があります。データに基づいた細かい改変を行なうため適切な効果を達成していくことができるというわけです。
今までのようにリニューアルしたら、その後は神様に祈りながらほったらかしという方法とは根本的に違うというところが大きな違いでしょう。
継続的な成長を視野に入れてWebサイトをリニューアル及び運用していくことで、制作期間や運用効果出現の短期化、またはしっかりとROIを高めていくことができます
下のグロースドリブンデザインと、従来のリニューアル方法を比較した図をご覧ください。
このようにグロースドリブンデザインでは、従来のリニューアル方法に比べて短期間で高い運用効果を得ることができるのです。
まとめ
Webサイト制作を請け負う会社として、やはりすべての企業にとって“リニューアルを効果のあるものにしたい”と考えています。
本稿を参考に、皆さんのWebサイトリニューアル成功に貢献できれば幸いです。
また、“リニューアルにもう失敗したくない”、“初めてのリニューアルに不安がある”、“グロースドリブンデザインについてもっと知りたい”といった方はリードプラスのグロースドリブンデザインによるWebサイト制作サービスをご確認ください。
- カテゴリ:
- マーケティング