マーケティング

データ分析とレポートはBIツールがオススメ

データ分析とレポートはBIツールがオススメ

データを分析したりレポートを作成したりすることに特化した「BIツール」。BIは、ビジネスインテリジェンス(Business Intelligence)の略であることをご存知のかたも多いのではないでしょうか?

最近のビジネスは、デジタル化が進みあらゆる領域でデータが氾濫しています。例えばマーケティングであれば、Webアクセスデータ、IoT、販売データなどなどデータが溢れかえっており、まさにビッグデータの取り扱い方の重要性が企業の成長を左右すると言っても過言ではありません。

それらを分析するために有効な手段の一つが「BIツール」の導入です。

そこでこの記事では、BI(ビジネスインテリジェンス)のご紹介をした後にメリットや各種ツールにも触れてみたいと思います。

データセントリックなマーケティング担当者は、今後、BIツールの有効活用が必要不可欠ですのでご確認いただければ幸いです。

BI(ビジネスインテリジェンス)ツールの概要

BIツールは「ビジネスインテリジェンスツール」であることは冒頭に申し上げました。

BIツールは、企業や組織に蓄積された大量のデータを集めて分析・レポートし、迅速な意思決定を助けるのためのツールです。

経営管理や売上のシミュレーションなどに活用できるもので、近年BIツールを利用する企業が増加しています。企業に蓄積されているデータは、 BIツールの機能として以下の役割があります。

まずBIツールの特徴を、簡単にまとめておきましょう。

  • ビジュアルに優れた分析レポートの作成ができる
  • 集計、レポートが短時間で作成可能
  • 複数のデータをまとめることができる>
  • 操作が簡単で、学習コストが低い

どのツールにも共通するのが、これらです。

なお学習コストが低いとはいえ、最初は操作を覚えないといけません。また閲覧するのに多少の慣れも必要です。

【動画】マーケティング担当者必見!スタートアップCEOと考えるCXの未来

【動画】マーケティング担当者必見!スタートアップCEOと考えるCXの未来

デジタル技術の進化と共に購買プロセスが大きく変化し、B2B・B2C に関わらず、購買者はあらゆるタッチポイントで一貫したサービスを求めるようになりました。この変化の激しい時代において求められる顧客体験とはどのようなものか?

本動画は、過去 SAP.iO のプログラムに参加し、当領域の最前線で活躍されているスタートアップ各社の CEO をお招きし、日本企業が目指すべき将来の CX のあり方などについてディスカッションした内容を収録しています。

動画視聴はこちら

なぜBIツールが必要なのか?

BIツールが必要な理由は様々です。上長やステークホルダーにレポートを提出するためという場合もあるかもしれません。しかし、一般的には企業のデータを可視化して意思決定スピードを加速することで企業成長に貢献するためと捉えるのが一般的です。

セミナー参加者リストであればマーケティングオートメーションツール(MA)、WebであればWebアクセス解析ツール、営業活動は営業支援システム(SFA)、サポートやコールセンターは顧客管理システム(CRM)、販売や売上は統合基幹システム(ERP)などそれぞれにシステムが存在しています。それらのシステムには、レポートツールが付属していることが一般的です。詳細のデータ分析を実践したい場合には、それらのシステムからデータをエクスポートしてMicrosoft Excelなどで分析しているかたも多いのではないでしょうか?

BIツールは、個々のシステムのデータを分析することも可能ですが、こういった情報を繋ぎ、分析、可視化することにより、会社の状態を俯瞰的にとらえて意思決定のスピードと精度を高めることに貢献してくれます。

BIツールを活用する役職や関係者ごとのメリット

ここではマーケティングを起点に関係者を大きく4つに分けてみました。それぞれの立場でのBIツールのメリットを解説していきましょう。

マーケティング担当者

Web、マーケティング、分析など役割は多少違うでしょうが、デジタルマーケティングの実務に従事する方々のBiツールを利用するメリットをご紹介します。

メリット1:無駄を省ける

BIツールを活用して活動を可視化すれば、どの活動が会社に貢献しているのかが一目瞭然です。イベントは顧客化まで繋がっているのか?テレマーケティングの投資対効果は?など全てを可視化することで本当に効果のある施策を見極めることが可能になります。

これがわかれば、あとは効果の高い施策に集中することで多くの無駄を省けるようになるでしょう。マーケティング担当者の働き方改革にも繋がります。

メリット2:PDCAが回しやすくなる

担当者は日々の数値をチェックして、素早く改善をしていかねばなりません。

しかし実際にはなかなか手が回らないものです。BIツールでチェックがしやすくなるので、PDCAのスピードをアップできます。

メリット3:報告業務が楽になる

マーケティングに携わるうえで、報告は避けて通れません。そのためのレポート作成も日々発生しますが、作成業務に時間を取られていることを悩む担当者は多くいます。BIツールでレポート作成は劇的に早くなります。

メリット4:深い分析ができる

Webのデータは、アクセス解析だけで事足りる分野ではなくなっています。

オンラインの広告やCRMデータ、店舗のアンケートやPOSなど複合的なデータを組み合わせた分析が必要です。データを統合できるBIツールは、それが楽にできます。

メリット5:自分たちの価値が上がる

デジタルマーケティングは重要、Webも企業には欠かせないと認識されているはずですが、自分たちがまだまだ低い位置づけになっていることを嘆く担当者は大勢います。データに基づく企画や提案、日々の報告をスピーディーにすることで、自分たちの存在感が増していくはずです。

経営層

「データドリブン経営」という言葉があるように、データを以下に武器に変えて経営に活かすかを考える経営者は多くなりました。

BIツールが及ぼす経営者のメリットを考えてみましょう。

メリット1:経営にデータを活用できる

データの重要性はわかっていても、必要な時に手もとになければ取り入れていくことは難しくなります。BIツールがあることで多くの情報がリアルタイム、もしくはそれに近い形で確認できます。必要なレポートを部下に要求した場合も、これまでにないスピードで出てくるはずです。

また見やすく可視化されているので、データを見慣れていない場合でも不便を感じません。経営者がITに疎く、BIツールなんて使えないという企業もあるかもしれません。そのような方のためにダッシュボードという機能もあります。 また、自動でレポートティングを行うことで多くの現場の手間も省けるようになるでしょう。

メリット2:企業活動を可視化できる

営業活動、財務状況、マーケティングなど企業活動の多くがデータで個別に保存されています。それらをつなぎ合わせて俯瞰的に経営状況を可視化することは困難を極めるでしょう。BIツールでデータを集約し、見やすく加工することにより企業内を可視化できるようになります。

メリット3:マーケティングパフォーマンスを可視化できる

経営者の中にはマーケティングからの報告を聞いても良いのか悪いのか判断できないかたも多いかもしれません。「Webアクセスが10%増えました!」「イベントは人がたくさん来て盛り上がりました!」「リード獲得が20%増えました!」などと言われても「で、いくら儲かったの?」と思うのが経営者です。BIツールを用いればマーケティングの活動や施策の効果が加速できると同時にROIも一目瞭然になるでしょう。

現場(営業や商品開発)

ここでいう現場とは営業や商品開発など、本来はマーケティングと密に連携をしなければいけないものの、実際の企業活動ではあまり連携が見られない部署を主に指します。

それ以外の一般社員も含めて、BIツールがどういったメリットをもたらすのかを紹介していきます。

メリット1:提案がしやすくなる。

社外への提案営業をする際に、今までは悪戦苦闘しながらだった資料づくりが楽になります。BIツールで見栄えのするグラフや表ができているので、それに少しの加工を加えることで魅力的な資料が作れるでしょう。

商品企画で社内プレゼントをする際にも、同様のメリットがあります。

メリット2:企業の現状がわかりやすくなる。

データによる企業の可視化は、経営層だけでなく一般の社員にとっても必要なことです。グラフィカルなデータで、企業全体を俯瞰して見ることができるようになるでしょう。

システム部門

データと密接な関りのあるシステム部門にも、メリットがあります。

メリット:データ抽出などの依頼が減る。

データの抽出や連携作業を、システム部門が担っている企業も多いと思います。こうした日々の細かな対応をマーケティング部門ができるようになり、システム部門は工数が削減できます。

導入前に

ここまでメリットを紹介してきましたが、BIツール導入にあたっての注意点もあります。

なおデメリットとしないのはBIツールそのものの問題ではなく、多くの場合で使う方の誤解や計画性の低さが要因になるからです。

まず導入前には、必ず「目的」を整理しましょう。

これを明らかにしておくことで、検討するツールも変わってきます。

そして「BIツールは何でもできるものではない」こともよく認識しましょう。

勘違いされているのは、次のようなことです。

  • データの種類によっては、連携するための仕組みやインフラが必要です。
  • 分析するのは人。また活用するのも人です。BIで出たデータが自動で最適な答えを出してくれるわけではありません。
  • データを可視化、統合、(一部のツールで)吸い上げてくるのがBIの主な役割です。

オンライン上でリードナーチャリングをするにはMA、営業管理をするのはSFAといったツールが必要です。BIがこれらの機能も包括しているわけではありません。

なおこれは実際の運用に入ってですが、レポートが容易に作れるためこれまでよりたくさんの作成依頼がくるようになって困っている、という担当者の嘆きも聞きます。

また担当者自らがいろいろなデータを見たいと考え、レポートの種類が以前より増えて作成時間の短縮にはなっていない、というケースもあります。他のツールでもそうですが、新たな技術はそれだけですべてが解決されると勘違いされがちです。

BIツールでできないことも、よく認識しておきましょう。

ツールの特徴紹介

それでは実際のBIツールについて、その中身を見ていきましょう。

Microsoft Power BIによる操作と画面イメージ

初めにレポートがどうグラフィカルに作成されるかを見ていきましょう。

お馴染みGoogleアナリティクスの、集客内「チャネルレポート」です。この画面はマーケティング担当者にとっては馴染みの深いものですね。

これをMicrosoftが提供する「Power BI」というツールで作ってみましょう。

「Power BI Desktop」を起動します。

これはパソコン上で、データ加工やレポート作成ができるツールです。起動したらGoogleアナリティクスに接続するか、必要なデータをインポートします。

今回はサンプルで作成するため、Googleアナリティクスからエクスポートしたデータを使用します。

中央がレポートの作成スペースです。右側のメニューを選択していき、作成していきます。まずはユーザーの日別推移グラフです。

180328bi_002

次に下のチャネル別の表を作ります。

180328bi_003

これだけだと単純にグラフと表ができただけですので、加工を加えていきたいと思います。

180328bi_004

ものの数分で、まったく違うイメージになりました。

表の横に大きめのスペースがありますので、そこに違うグラフを入れてみましょう。

180328bi_005_2

向かって右側の項目から円グラフを、集計データとしてチャネルとユーザーを選べば自動で円グラフができます。フォントの大きさなどを微調整すれば、できあがりです。作成したレポートはオンライン上に公開して、共有ができます。

またパワーポイント形式の出力もできるので、紙の資料も作りやすくなっています。多くのデータと連携ができるのがメリットですが、Microsoft のツールなのでEXCELデータが使いやすいのも魅力です。

Power BIはMicrosoftが現在非常に力を入れているため、今後の進化も大変期待が持てます。頻繫にバージョンアップがおこなわれていて、機能や使いやすさの向上が目覚ましいツールです。

Tableau(タブロー)によるデータとの連携

BIツールでもっとも有名なものが「Tableau(タブロー)」です。最近では、BIツール=Tableauと思っている人も多いほどです。

180328bi_006-1

https://www.tableau.com/ja-jp

知名度が高いだけに、Tableauとの連携を基本にしているツールも少なくありません。

アユダンテ株式会社の「Quick DMP」もその一つです。

180328bi_007

http://quickdmp.ayudante.jp/

BIツールとデータを格納するDMPは、切り離せないツールです。標準として連携ができるというのは、大きなメリットです。なおQuick DMPそのものは、カスタマイズも売りにしているとのこと。

Tableau以外のBIツールを使っている(予定している)場合も、相談してみるといいでしょう。

Google Data Studioは手軽なツール

最後に紹介するのは、もっとも手軽なBIツールです。

Googleが無料で提供する、「Google Data Studio」です。

Google Data Studio

https://cloud.google.com/data-studio/?hl=ja

データのビジュアル化は、難なくできます。

Googleアナリティクスのサンプルデータを使って、見ていきましょう。

180328bi_008

向かって右側は訪問している地域ですが、マップ表示を選ぶことですぐに切り替わります。

180328bi_009

また「期間」の他に「チャネル」を選択項目に加え、ビュー画面(Web上で閲覧できる状態)で任意に選択してみましょう。

180328bi_010

ページ内のグラフ、数値、マップのすべてが選択された条件に合わせて変更されました。

Google Data Studioは特別な設定をしなくても、選択項目を設けるだけでページ内すべての要素を変えることができます。

なお同じことは、他のBIツールでも可能です。Google Data Studioは無料で使え、操作も簡単です。しかも無料とは思えない豊富な機能を備えています。

データのビジュアル化の手始めとして、あるいは有料のBIツールを導入しなくてもかなりのことができるはずです。

BIツールの評判

BIツールは、上記で紹介した以外にも世の中にたくさんあります。DOMO、Looker、SISENCEなど本当に優秀なソフトウェアも多々あります。

こちらはG2 Crowdの各種BIツールの評判ですので参考にすると良いでしょう。

G2 Crowd Grid®forBusiness Intelligence Platforms

BIツール

まとめ

今回紹介した以外にも、BIツールにはたくさんの機能があります。マーケティング活動を可視化して、施策や活動を効率化していくためにこのようなツールを有効活用していくことをおすすめいたします。

優れたCX を実現する「顧客データ」活用のあり方を探る
  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button
TOP