コンテンツSEOとはどんな対策?実施の方法や役立つツールも紹介

 2020.04.15  2023.03.29

最近、コンテンツSEOという言葉をよく聞くようになりました。Googleなどの検索エンジンの性能が向上した現在、検索するユーザーの役に立つ情報を提供することが重要になってきています。このことからコンテンツSEOが重要視されるようになりました。内部施策などの通常のSEOと何が違うのでしょうか。今回はこの「コンテンツSEO」の概要やメリット、デメリット、コンテンツSEOの実施方法についてご紹介いたします。

コンテンツSEO

コンテンツSEOとはどんな対策か

現在、数あるSEOの施策の中でも、メインストリームとなったコンテンツSEO。多くの企業が採用していることもあり、特にネット上ではコンテンツの重要性が叫ばれています。コンテンツSEOは、文章をメインとした情報を発信してキーワードを分厚くすることにより、ホームページの露出を増やすSEOの手法で、従来の施策とはさまざまな点で異なります。

コンテンツSEOの意味

コンテンツSEOという言葉には、実は定義なるものはありません。インターネット上でも、さまざまな説明がなされていますが、その肝となるものは「コンテンツ」であることは確かです。これを踏まえて説明するならば、コンテンツSEOとは、内容の濃い、ユーザーが知りたい情報を提供することで、検索結果の上位表示を狙うSEOの手法です。

コンテンツSEOでは、とにかく良質な情報を提供することが重要です。良質な情報とは、ユーザーが求めている情報のことです。ユーザーは、なんらかの目的を持ってインターネットを利用しています。コンテンツSEOにおいてウェブサイトは、ユーザーが望む情報を提供し続ける必要があります。コンテンツSEOは、サイトを一度作り上げたらそれでおしまいということはなく、常にリライトや追記、追加を行いながらサイトの露出度を高めていきます。定期的にメンテナンスを行い、クオリティを高めながら上位表示を狙うSEO手法だといえるでしょう。

一般的なSEOとの違い

代表的なSEOの方法の一つとして、被リンクを増やす施策が挙げられます。ほかのサイトやブログからリンクしてもらう数を増やすことで、Googleからの評価を高め、上位表示を狙います。

また、「タイトルに重要なキーワードを含める」「サイトマップを作る」「URLを正規化する」などの施策もよく行われています。ではコンテンツSEOは、こうした一般的な施策事例とは、何が大きく違うのでしょうか。

もっとも大きな違いは、サイトの中身となる情報(コンテンツ)を重視しているということです。従来のSEOでは、検索画面で上位表示されるために、テクニカルな要素を含んだ施策を行います。「タイトルの前半にキーワードを配置する」「被リンクを増やす」といった方法は、コンテンツとはまったく関係がありません。

コンテンツSEOも、従来のSEO施策同様、検索結果においてページを上位表示させるために行いますが、小手先のテクニックは使いません。大切なのは人々の役に立つコンテンツを作ることです。ただ、検索エンジンに強いサイトを作るためには、従来型の施策も併せて行う必要があります。

B2Bコマースを実現する デジタルコマースプラットフォームのご紹介
デザインシンキングの実践事例とワークショップのご案内

コンテンツSEOのメリット

コンテンツSEOでは、役に立つ情報を継続的に発信していくため、少しずつ中身が蓄積されていきます。ストックされたコンテンツは資産となり、検索エンジンから評価されることで、今後も継続的にアクセスアップが見込めるようになります。この施策最大のメリットだといえます。

コンテンツSEOでは、特定のトピックに関する情報を提供する形になるため、サイトにアクセスしたユーザーは、すでにその段階でサイトのコンテンツと整合性が高いといえます。当然、彼らを満足させる質の高いコンテンツを提供し続ければ、高い確率でサイトのファンになってくれるでしょう。そうなればコンバージョンにつなげることも容易です。自然と信頼関係も構築され、わざわざ売り込みをせずとも、商品やサービスを購入してくれる可能性が高まります。地道にコンテンツを提供し続けることで、その道の専門家としての立場を築ければしめたものです。訪問ユーザーとコンテンツの整合性が高く、見込み客として育てやすいことも、コンテンツSEOの大きなメリットです。

費用があまりかからないことも、この施策のメリットです。ユーザーが求めている情報でサイトを肉付けすることにより、検索結果で上位表示されるようになれば、一定数のアクセスを得ることができます。ネットでの集客には有料広告も効果的ですが、当然ながら費用がかかります。コンテンツを作るだけなら、最低限の投資で集客につなげることが可能です。

自社で扱う商品、サービスについての記事は、サイトを構成するメインコンテンツになりますが、さらに商品やサービスと関わりの深いトピックを取り上げることで、幅広くユーザーにアピールすることが可能になります。例えば、ラグやカーペットを専門に扱う企業なら、「カーペットの掃除がしやすい掃除機」のような記事も作れます。掃除機を探していた人がアクセスしてくる可能性があり、そこから自社の扱うカーペットやラグに興味を持ってもらえる可能性があります。
この施策には、ターゲットを広げられるというメリットもあります。

コンテンツSEOのデメリット

コンテンツSEOのデメリットとしてはまず、即効性のなさが挙げられます。この施策では、有益な情報を記事として公開しつつ、コンテンツを積み上げていきます。最初は記事数も少ないので、どうしてもGoogleからの評価も低くなりがちです。そのため、すぐにでもアクセスアップしたい、という方のニーズには応えられないでしょう。

続いてのデメリットは、「それなりの知識を持った人材を確保しなくてはならない」ことです。優れたコンテンツを制作するのは簡単なことではありません。本気でコンテンツSEOに取り組んでいる企業では、専門の部署を作って対応しています。スタッフをまとめるディレクター、読みやすく正しい文章を執筆できるライター、編集や構成スタッフも欠かせません。

時間をかけてコンテンツを積み重ねていくコンテンツSEOでは、過去記事が、現状に合わない古い情報になってしまうことがあります。その都度リライトや追記が必要なので、メンテナンスに手間がかかります。

コンテンツを使った施策は、長期的な視点では、コンテンツが積み上げられることにより資産となり、費用対効果が高くなります。しかし、短期間ではその効果を感じにくいのが現実です。

コンテンツSEOの実施方法

最初に行うべきは、キーワードやテーマを決めることです。これらが決まらないことには中身も決まらず、一貫性のないサイトになってしまいます。実際に記事の制作を行ったあとは、効果を測定することにより、キーワードやコンテンツを見直し、対策をとります。役立つツールもいくつかあるので、業務に取り入れることで、施策の効率アップにつなげましょう。

コンテンツのテーマやキーワードを決める

ターゲットはすでに決まっていると仮定します。そのうえで、ターゲットとなる人たちが知りたいと考えられること、興味を持ちそうなテーマをリストアップしましょう。

例えば、中古車の購入を考えている人がターゲットなら、「中古車販売店選び」「中古車選び」などが大きなテーマになるでしょう。キーワードは、「中古車 選び方」「中古車 おすすめ お店」などが考えられます。

実際に「中古車」というキーワードを検索すると、検索結果ページに「関連ワード」が表示されます。メインキーワードと関連ワードを組み合わせることで、ユーザーが関心を持ちそうな記事タイトルを設定しましょう。

コンテンツを制作する

コンテンツを制作する際は、対象のキーワードで検索するユーザーに向けた記事を執筆することが大切です。ただ、SEOであることを意識しすぎず、ユーザーにとって有益な情報を、自然な文体で書くことを心がけましょう。SEOのためにやっている、と思ってしまうと検索エンジンだけに向けた内容になってしまう可能性があります。

記事を書く際は、ユーザーの立場でその内容を考えます。ユーザーがどんな情報を求めているのか、何を知りたいのかを想像しながらライティングを進めていきます。

また、読みやすさにもこだわってください。どんなに素晴らしい内容でも、読みにくいと最後まで読んでもらえません。「大見出しや小見出しを効果的に使う」「スペースを入れる」など、少し工夫するだけでも読みやすさは向上します。

コンテンツの目的がモノやサービスを売りたい場合でも、そればかりになってしまうとユーザーが離脱する原因になります。セールストークが過ぎるとユーザーに「結局売り込みか」と感じさせてしまいます。文章の最後でアピールする程度であれば問題ありませんが、露骨に匂わせてしまうのはNGです。目先の利益確保に走るのではなく、長期的な視点で結果を求めなくてはなりません。

競合する他社で、上位に表示されているサイトがあれば参考にしてみましょう。特に施策を始めたばかりだと、何を書いたらいいのか迷ってしまうのは当然です。競合他社が取り上げているトピックを参考にして、キーワードを意識しながら記事を書きます。ただ、記事をコピーしたり、語尾だけを変えたりして流用することは盗用になります。記事を盗用すると、Googleから価値のないコンテンツだと判断され、順位を大きく落とすばかりではなく、ユーザーの信頼を失うことにもつながります。

効果測定を行う

コンテンツSEOは、効果を測定しながら施策を進める必要があります。そうしないと、コンテンツをひたすら増やしても、まったく効果が現れないことも考えられます。コンテンツSEOは、成果が出るまでに時間がかかることも事実ですが、もしかするとやり方が間違っているのかもしれません。このような事態を防ぐために「効果測定と改善」というサイクルを繰り返します。効果測定には、解析ツールや順位計測ツールを活用します。

効果測定に役立つツールの代表格が「Googleアナリティクス」です。アクセス数はもちろん、滞在時間などのデータを分析できるため、施策を進めていくうえで絶対に活用すべきツールです。

キーワードの順位変動をチェックすれば、対策キーワードで正しく順位を上げられているか確認できます。もし、効果が出ていないようなら記事の内容を見直してみましょう。キーワードの濃度を見直すなど、必要に応じて書き直しや、書き足しを行います。

コンテンツSEOでは、このように、こまめに効果を測定しながら、サイトの改善を繰り返していくことが大切です。効果がまったく現れないのなら、なんらかの原因があると疑ってみましょう。

コンテンツSEOに役立つツール

コンテンツSEOを効果的に行うために便利なツールが公開されています。どれも無料で使えますので、ぜひ活用しましょう。

関連キーワード取得ツール(仮名・β版)

非常にシンプルな操作画面で使いやすく、簡単に関連キーワード候補を表示してくれるツールです。直感的に扱いやすく、ウェブ関連のツールが苦手な方でも簡単に使いこなせます。

検索ボックスにメインのキーワードを入力して、取得開始をクリックすると、関連するキーワードが一覧表示されます。全キーワードリストをクリックすれば、すべてのキーワードをコピーすることができて便利です。

「Yahoo!知恵袋」や「教えて!goo」などのQ&Aサイトで質問されている関連情報も併せて表示されますので、記事制作のヒントになります。

https://www.related-keywords.com/

共起語検索ツール- Neo Inspiration

SEOを意識した記事を書くときには、共起語を盛り込むことも大切です。特定のトピックにおいて、キーワードと一緒に使用される確率が高いワードを共起語と呼びますが、この共起語を簡単に検索できるのがこちらのツールです。

使い方は簡単で、検索ボックスにメインのキーワードを入力し、「検索」をクリックするだけです。すぐに、ページ下部に共起語リストとしてワードがピックアップされます。

例えば、「ダイエット」と入力すると、共起語として「食事」や「カロリー」「サプリ」といったワードがリストアップされます。これらの共起語をキーワードと共に、適度に含めることで、よりGoogleに評価されやすいコンテンツを作ります。

https://neoinspire.net/cooccur/

Googleキーワードプランナー

「Googleキーワードプランナー」は、Googleアドワーズにおける運用ツールの一つで、キーワード選定だけではなく、リサーチもできるツールです。使い方はシンプル。「キーワード検索」をクリックして、上位表示させたいキーワード、自社サイトに関連するキーワードなどを入力して「開始する」をクリックするだけです。

検索結果となる「キーワード候補」は、「月間検索ボリューム」「競合性」や「入札単位」といった情報と共に表示されます。もちろん、関連するキーワードもピックアップできるので、コンテンツ作成時の強い味方になってくれるでしょう。

キーワードプランナーをうまく活用すれば、上位表示が難しいキーワードを省いて、競合の少ないキーワードで上位表示を狙うなど、戦略的なコンテンツSEOが可能になります。ツールを使ってキーワードを取り巻く状況を見定めることで、効果的に施策を進めることができるでしょう。

なお、キーワードプランナーで取得したキーワードの情報は、一括ダウンロードが可能です。エクセルファイルとしてダウンロードできるので、データ管理も簡単です。

これだけ盛りだくさんの機能がありながら、無料で利用できるGoogleキーワードプランナー。活用しない手はありません。

https://ads.google.com/intl/ja_jp/home/tools/keyword-planner/

デザインシンキングの実践事例とワークショップのご案内

RECENT POST「マーケティング」の最新記事


マーケティング

業務改革とは? ビジネスの進化につなげる鍵を探る

マーケティング

マーケティング分析とは? 方法やフレームワーク、ポイントを解説

マーケティング

パーソナライゼーションはなぜ重要? メリット・事例・おすすめのツール

マーケティング

失敗しない!マーケティングオートメーション(MA)の導入方法とメリットを紹介

コンテンツSEOとはどんな対策?実施の方法や役立つツールも紹介
デザインシンキングの実践事例とワークショップのご案内
D2C時代に必要な顧客接点強化と営業効率化の施策例

RANKING人気資料ランキング

RECENT POST 最新記事

ブログ購読のお申込み

RANKING人気記事ランキング