「CMS」はWebページの作成を助けてくれる便利なツールですが、近年「ヘッドレスCMS」という新たな形のCMSが注目を集めていることはご存知でしょうか。本記事では、従来のCMSとの違いを押さえつつ、ヘッドレスCMSの概要やメリット・デメリットなどについて解説していきます。
ヘッドレスCMSとは
「ヘッドレスCMS」とはその名の通り、ヘッド(フロントエンド)のないCMSを意味します。そもそも「CMS(Content Management System)」とは、HTMLをはじめとするプログラミング言語を扱えずとも、簡単にWebページを作成できるようにするツールです。
Word Pressなど従来のCMSの主要機能は、Webサイトのデザインやカスタマイズのためのアプリケーションやデータベースなどが格納されたバックエンド(ボディ)と、バックエンドで作成されたコンテンツをWeb表示するフロントエンド(ヘッド)の2つで構成されていました。しかしヘッドレスCMSにおいては、このフロントエンド機能を排除し、バックエンド機能のみで構成されている点に大きな特徴があります。
ヘッドレスCMSと従来のCMSとの違い
ヘッドレスCMSと従来のCMSとでは、どのような違いがあるのでしょうか。
先述のように、従来のCMSにおいては、バックエンドとフロントエンドが緊密に結びついています。コンテンツはバックエンドで作成・管理・保存され、フロントエンドの機能によって、Webサイトの訪問者(エンドユーザー)が目にするのと同じ形でコンテンツを確認・公開できます。
他方、ヘッドレスCMSはバックエンドのみで構成されており、コンテンツをビュワーする機能が備わっておらず、デフォルトでできることはコンテンツの作成・管理に限られているのです。そのため、ヘッドレスCMSにて作成したコンテンツを配信するには、フロントエンドをユーザー側で別途準備し、API経由でそこに接続しなければいけません。
これは一見、余計な手間が増えただけのように見えますが、大きなメリットがあります。というのも、従来のCMSではバックエンドとフロントエンドが相互に依存しあっているため、コンテンツがあらかじめ決められたUIによって制限されてしまうのです。
この点、ヘッドレスCMSではバックエンドとフロントエンドが完全に独立して機能するため、コンテンツ作成の面でも配信の面でも、より柔軟性に富んだ操作ができます。これはフロントエンドのシステムを改修したい場合も同様で、ヘッドレスCMSでは一方のシステム変更が他方に影響を与えることはないため、従来のCMSよりも簡単かつ安全に改修作業を行えます。
ヘッドレスCMSのメリット・デメリット
続いては、従来のCMSと比べたヘッドレスCMSのメリット・デメリットについて解説していきます。ヘッドレスCMSのメリット
ヘッドレスCMSの主なメリットとしては、「マルチプラットフォームに対応」「柔軟な運用が可能」などが挙げられます。
- マルチプラットフォームに対応
従来のCMSでは、編集者が公開できるコンテンツの種類や、そのコンテンツを表示できる場所が制限されていました。しかし、あらかじめ指定されたフロントエンドを持たないヘッドレスCMSは、Webブラウザだけでなく、iOSやandroidアプリなどでも柔軟にコンテンツを表示可能です。つまり、ヘッドレスCMSの導入によって、企業はデバイスやOSなどの垣根を超えて、マルチプラットフォームでコンテンツを公開できるのです。 - 柔軟な運用が可能
ヘッドレスCMSでは、フロントエンドの種類はユーザー自身が自由に決められるため、自由度の高いカスタマイズができます。従来型のCMSでは、ある程度テンプレート的にサイト構成やWebページのデザインなどが決まってしまいますが、ヘッドレスCMSならばそれを気にする必要はありません。また、先述したようにヘッドレスCMSはバックエンドとフロントエンドが独立しているため、フロントエンドのシステムに手を加えやすいのも大きな魅力です。そのほか、ヘッドレスCMSでは静的なWebサイトを保持しつつ、部分的にCMS機能を後付けすることも可能など、さまざまな面で高い柔軟性を持ちます。
ヘッドレスCMSのデメリット
ヘッドレスCMSの主なデメリットとしては、「技術的難易度の高さ」「プレビュー表示が複雑」などが挙げられます。
- 技術的難易度の高さ
あらかじめ一通りの機能が揃えられている従来型のCMSと比べて、ヘッドレスCMSの利用においては、「ヘッド」を自分で用意しなければなりません。それゆえ従来型のCMSと比べて、ヘッドレスCMSの導入には技術的な知識と手間を要します。 - プレビュー表示が複雑
CMSの「ヘッド」部分にはプレビュー機能が搭載されているため、それが欠けているヘッドレスCMSは、作成中のコンテンツの正確なプレビューを見ることが難しいという欠点を持ちます。つまり、ヘッドレスCMSは導入後の運用面においても、従来型のCMSに比べて活用ハードルが高いといえるでしょう。これらの理由から、技術力のない社員がヘッドレスCMSを使う場合、操作に戸惑ってしまうことが懸念されます。
ヘッドレスCMSの主な種類
一口にヘッドレスCMSといっても、実際はさまざまな製品があります。そこで以下では、代表的なヘッドレスCMSをご紹介します。Contentful
ヘッドレスCMSとして最も知られたクラウドサービスのひとつで、「Spotfiy」などでも導入されています。ContentfulはAPIベースのシステムで構成されているため、ユーザーはサーバー管理の手間が省けるほか、画像の自動リサイズなどさまざまな便利機能を利用できます。ただし、開発の自由度が高い反面、システムが日本語に対応して点はネックといえます。また、ビジネスユーザーレベルになると、管理画面が使いにくいという声もあります。Micro CMS
Micro CMSは日本製のヘッドレスCMSです。システムやサポートは日本語に対応しており、日本人にとって親しみやすいサービスといえるでしょう。Micro CMSには無料版と有料版がありますが、無料版でも基本的な機能は十分に備わっています。アップデート頻度も高く、今後のさらなる機能向上が期待されるサービスです。Ghost
Ghostは、Node.jsというJavaScript環境で利用可能なヘッドレスCMSです。もともとライターやジャーナリスト向けの製品を想定して開発されたため、ブログ記事の作成に特化したインターフェイスを備えています。Ghostは基本的に無料公開されているオープンソースの製品ですが、有料のPro版も存在します。Strapi
Ghost同様に、Node.jsで動作するヘッドレスCMSです。オープンソースの製品ゆえ無料で使える反面、搭載しているのは最低限の機能だけなので、活用に際してはユーザーのほうで必要な機能を追加していかなければなりません。必然的にそこで求められるスキルも高度なものとなるため、カスタマイズが苦にならない上級者向けのヘッドレスCMSといえるでしょう。Framelink
コンテンツの追加・管理・更新に役立つ優れたUIを備えたヘッドレスCMSです。最も大きな特徴としは、Googleのバックエンドサービス「Firebase」を基盤にしていることが挙げられます。Firebaseはスケーラブルで安全な信頼性の高いシステムであり、Google Cloud Platformとの連携にも優れているなど、高度な汎用性を誇っています。マーケティングの最適化を実現する「SAP Customer Experience」
自社がターゲティングすべき顧客傾向が明確化していれば、配信するWebコンテンツの最適化が図れるほか、Webコンテンツの充実によって流入したユーザーのデータを分析し、さらにマーケティング戦略に還元することも可能です。
「SAP Customer Experience(SAP C/4 HANA)」は、SAP社が提供する次世代型のクラウドCRMサービスです。SAP C/4 HANAの導入によって、企業は顧客データを1つのプラットフォームで一元管理し、顧客の全体像を把握できます。
SAP C/4 HANA には、顧客理解に役立つさまざまなアプリケーションが搭載されています。たとえば「SAP Customer Data Cloud」を活用すれば、ECサイトへのアクセスなどによって得られた顧客データを収集し、顧客のインサイトを収集できます。こうした顧客データを分析・活用すれば、匿名のオンライン訪問者をロイヤリティの高い顧客へと育成することも可能でしょう。SAP C/4 HANAを活用することで、企業は顧客一人ひとりにパーソナライズした顧客体験を提供できるようになります。
まとめ
ヘッドレスCMSは、バックエンドとフロントエンドによって構成されていた従来のCMSとは異なり、バックエンドのみによって構成されたCMSです。従来のCMSでは、バックエンドとフロントエンドを緊密に連携させる代償として、柔軟なコンテンツ配信が難しくなっていました。しかしヘッドレスCMSなら、バックエンドとフロントエンドは独立して機能するため、企業はマルチプラットフォームへのスムーズなコンテンツ配信が可能になります。
スマホやタブレットなどマルチデバイスが普及し、さまざまなデジタルチャネルを用いた顧客へのアプローチが重視される現在、ヘッドレスCMSの有用性はますます高まっているといえるでしょう。
- カテゴリ:
- マーケティング
- キーワード:
- マーケティング