マーケティング

コアウェブバイタルの3つの指標と改善方法を詳しく解説!

2020年にGoogleが発表した、「サイト上におけるユーザー体験」の重要指標である「コアウェブバイタル」は、2021年6月に検索アルゴリズムへ組み込まれました。SEOにも関連する指標のため、サイト改善にも大きく役立ちます。本記事では、コアウェブバイタルの概要と改善方法について解説します。

コアウェブバイタルとは?

コアウェブバイタルとは、2020年にGoogleが発表した、Webページにおけるユーザー体験(UX)を定量的に計測する重要指標のことです。あらゆるWebページで適用可能な指標のため、Webマーケティングにおいて計測する価値のある指標のひとつです。Googleが検索行動における優れたUXを提供するために提示した、「ウェブバイタル」という取り組みの中で、核ともいえる重要な要素として認識されています。

なお、Webサイトの中でUXとして重要視される要素は数多くありますが、コアウェブバイタルはさまざまなUXに関する要素の中でも、数値として計測が可能であり、指標として扱えるものを指します。そのため「コアウェブバイタルを完璧にする」ことは、「UXを最適化する」ことにならない点には注意が必要です。

【動画】マーケティング担当者必見!スタートアップCEOと考えるCXの未来

【動画】マーケティング担当者必見!スタートアップCEOと考えるCXの未来

デジタル技術の進化と共に購買プロセスが大きく変化し、B2B・B2C に関わらず、購買者はあらゆるタッチポイントで一貫したサービスを求めるようになりました。この変化の激しい時代において求められる顧客体験とはどのようなものか?

本動画は、過去 SAP.iO のプログラムに参加し、当領域の最前線で活躍されているスタートアップ各社の CEO をお招きし、日本企業が目指すべき将来の CX のあり方などについてディスカッションした内容を収録しています。

動画視聴はこちら

コアウェブバイタルの3つの指標

コアウェブバイタルは「LCP」「FID」「CLS」という3つの指標で構成されています。これらの指標をもとに、「ページの読み込み速度」「インタラクティブ性」「視覚的安定性」の優れたUXを提供しているかを判断します。検索結果にも関係するため、SEO対策としてもこれらの指標は欠かせません。ここでは、それぞれの指標について解説していきます。

LCP

LCPとは「Largest Contentful Paint」の略称で、「最大コンテンツの描画」を意味する指標です。画像や動画、背景画像などページ上にある最も大きなコンテンツが知覚されるまでの読み込み速度を計測します。数値は「秒」で計測され、速ければ速いほど優れたUXであるといえます。

LCPを高速にすることで、ファーストビュー内のコンテンツをユーザーに最短で認識してもらえるようになります。これによりページの有効性や、サイトの利便性の高さを訴求することが可能です。サイト改善時は目安として2.5秒以下を目指しましょう。

FID

FIDは「First Input Delay」の略称で、「初回入力遅延」を意味する指標です。ユーザーがそのページ内で最初に行った、クリック・タップ・テキスト入力・JavaScriptで制御された特定のアクションなどのイベントで発生する、読み込みの応答性を測定します。

第一印象として感じる接点における初回入力時の反応速度を示すため、FIDはインタラクティブ性や応答性の改善に役立ちます。数値は「ミリ秒」で計測され、100ミリ秒以下が理想的です。

CLS

CLSは「Cumulative Layout Shift」の略称で、「累積レイアウト変更」を意味します。視覚的な安定性を測定する指標で、ユーザーがページを閲覧している際に、予期せぬレイアウトシフト(上層要素の読み込み完了に際し、下層ページでの閲覧画面のズレやレイアウト変更などが生じること)が発生しないようにするため重要視されています。

CLSが低いと、ユーザーがリンクを押した際に急に画面がシフトし、別のリンクを押してしまうといったアクションが発生してしまい、煩わしい体験を提供する可能性があります。単位は「スコア」で計測され、数値が低ければ低いほど優れたUXとなります。

コアウェブバイタルはなぜ重要なのか

コアウェブバイタルはGoogle検索のランキング要素として、2021年の6月から8月にかけて導入されたページエクスペリエンスシグナルのひとつで、検索順位に影響する指標です。ページエクスペリエンスシグナルは、以前よりランキングのシグナルとして導入されていたモバイルフレンドリーやHTTPS(SSL化)などとコアウェブバイタルを組み合わせたもので、UX領域における重要指標として、アルゴリズムのアップデートとともに強化されてきました。SEO対策をする際は、検索順位を上げる施策として挙げられるため、競合との差別化を図るためにも重視すべき指標といえます。

コアウェブバイタルの改善方法

コアウェブバイタルの改善方法として、ページの読み込み速度や応答速度の改善、レイアウト崩れの防止といった施策が必要なのはもちろん、Webサイト全体の現状をしっかりと把握することも重要です。Googleが提供するSearch Console の「ウェブに関する主な指標」レポートを利用すると、現在のパフォーマンス状況を確認できます。状況を把握したら、同じくGoogleが提供しているPageSpeed Insights と Lighthouseを利用することで、より具体的な課題と改善案を確認可能です。ここでは、各指標の具体的な改善方法について見ていきましょう。

LCPの改善方法

LCPを最適化するには、メインコンテンツをより速くレンダリング(読み込み)する形に改善する必要があります。LCPに影響する要素としては、サーバーの応答速度・ブラウザの読み込み速度の低下、JavaScript・CSSによるレンダリングブロック、画像や動画のデータ量が大きいことなどが挙げられます。

根本的な改善方法としては「必要のないデータを掲載しない」ことが挙げられますが、そのほか「サーバーの負荷を減らす」「JavaScript・CSSの軽量化・圧縮」「画像サイズの圧縮」「画像のCDN配信化」などもLCPの高速化に寄与します。特に画像の最適化は着手しやすいため、対象サイトを確認してみる価値は大いにあるでしょう。

FIDの改善方法

クリックしても反応がない、あるいは遅いなどの課題が発生している場合、クリック後のアクションを指示するJavaScriptが重たいことが、FID低下の要因として考えられます。FIDに課題がある際は、「JavaScriptの最適化」を図ることで解決できます。

具体的な方法としては、「時間のかかるタスクの分割」「サイズの圧縮」「外部ツールのスクリプトのオンデマンドによる読み込み」などが挙げられます。まずは大量のJavaScriptが実行されていないかを確認し、必要のないコードは取り除き、読み込み時間の短縮を行いましょう。

CLSの改善方法

CLSのスコアが低下する大きな要因として、リソースの読み込み方法や動的な要素の追加などが挙げられます。それらは「サイズが指定されていない画像・動画」「不確定な表示領域」「動的に表示範囲が変動する広告やウィジェット」などによって引き起こされます。

CLSを改善する際は、画像要素や動的要素にサイズ属性「width(幅)」「height(高さ)」を指定しているか確認し、表示範囲を指定しましょう。YouTube動画やGoogleマップのような埋め込み要素は、事前に表示サイズを計算したうえで、埋め込み用のプレースホルダーのスタイルを設定してください。また、CLSに影響を与えやすい広告に関しても、事前に表示範囲を計算しておき、静的な広告枠を確保することで改善が可能です。

専門家に任せる

コアウェブバイタルを改善するにはSEOの知識だけでなく、HTML・CSS・JavaScriptに関するスキルや、サーバーサイドに関するスキルなど高い専門性が求められます。加えて、改善後の数値変動を計測し、分析結果をもとに最適化できるチーム体制も必要です。そのため、最適化を実行するには、専門領域のスキルを有する人材の確保が不可欠といえます。

また、3つの要素を改善するだけでは、Webマーケティング活動全体の最適化はできないため、さまざまなマーケティング施策を横断した形で改善を行わなければなりません。そのため、専門家に改善を任せたほうが、トータルでのコストパフォーマンスが高くなる可能性もあります。

まとめ

UX領域を指標として計測し、Google検索のランキング要素として重要な要素であるコアウェブバイタルを最適化することで、Webサイトを通じて優れたUXが提供可能になります。しかし、3つの指標を改善するには高い専門性が求められるため、すべてを最適化するのは難しい可能性もあります。また、コアウェブバイタルを改善しただけでは、Web上からの問い合わせ向上などには直結しません。3つの指標を最適化しつつ、マーケティング活動全体を最適化するのであれば、専門家に任せてみるのもひとつの手です。

優れたCX を実現する「顧客データ」活用のあり方を探る
  • fb-button
  • line-button
  • linkedin-button
TOP